プロの私の鍼灸医学

プロの私の鍼灸医学

毎日の生活に役立つ鍼灸医学の紹介

失明の危険がある<緑内障>が増加中! 本当の原因は肝臓ですよ。

はじめに

 

緑内障が増加中です。進行すると、失明する危険がある病気です。網膜の視神経が委縮してしまい、視野欠損が起こる病気です。ひとたび視神経が委縮してしまうと、二度と元に戻ることはありません。

 

片方の眼で緑内障が進行しても、残りの眼が普通に見えていれば、視野欠損に気付か発見が遅れてしまうことが良くあります。その為、最近は糖尿病眼底出血によって失明する人の数を抜いて、失明の原因の第一位になってしまいました。

 

2000年の調査で、潜在患者数が400万人、2002年の調査では治療中の患者数が約30万人になりました。40歳以上の人に限って言えば、17人に一人という高い割合で、緑内障が認められると報告されています。

 

 西洋医学では、緑内障眼圧高くなり、視神経圧迫され、視神経乳頭陥凹拡大するのが原因であるとして来ました。ところが、近年、眼圧が正常であるにもかかわらず、視野欠損が起こる患者が大勢いることが分かり、この<高眼圧原因説>否定されてしまいました。

 

現在、危険因子として加齢、高眼圧、家族歴がある、などが挙げられていますが、原因は不明とされています。

 

鍼灸医学では、肝臓は密接な関係があるとします。易の鍼灸医学を融合させた【私の鍼灸医学】緑内障の本当の原因肝臓弱りにあることを解説します。発症のメカニズム予防法、食事法が分かってきます。

 

 論とは 

 

 陰とは易の基本思想の一つで、人間の生理、病理を理解する上で大変有用です。

全ての物に正反対の性質を持ったが有ります。

は互いに引き合い調和しようとします。一方、

陰と陰陽と陽は互いに反発しあい調和しようとしません。

磁石のS極とǸ極をイメージすると分かり易いです。

同じ極は反発しあい、異なる極は引き合うのと一緒です。

 

肝臓経絡でつながっていて密接な関係がある。 

 

肝臓の経絡は、肝臓から上向し、頬の裏側を通ってにつながっています。従って、肝臓と眼は経絡を通じて密接な関係があるのです。

 

内臓は熱 (活動熱)を生産しながら働く。

 

内臓は、自ら熱を生産し、活動しやすい温度 (適温)を維持しながら、働きます。肝臓の適温は、体温より 5度も 高い 約41度です。

 

◆弱った肝臓が無理に働くと過剰な活動熱発生する。

 

弱った肝臓に、過大なストレス、過労、脂肪の摂り過ぎなどの、大きな負荷が加わると、過剰な活動熱が発生します。

 

過剰な活動熱は血液に流入し、過熱した血液となって血管経絡を通じ肝臓から運び出される。

 

肝臓が炎症を起こさないようを肝臓から運び出すのです。

 

過熱した血液は上向し、網膜中心動脈を通って目に流入する。

 

熱は上昇します。過熱した血液は上向し、網膜中心動脈を通って目に流入します

 

過熱した血液によって視神経視神経乳頭過熱する。

 

 網膜中心動脈は視神経の中心を通って、視神経乳頭部に至り、そこから、網膜内に広が

っていきます。従って、過熱した血液によって視神経視神経乳頭過熱するのです

 

には細胞を委縮する働きがある。

 

 熱 ( のエネルギー )です。には物質を委縮する働きがあります。

 

 ◆視神経視神経乳頭過剰によって委縮する。

 

によって視神経視神経乳頭委縮します。

 

視神経乳頭陥凹拡大緑内障になる

 

視神経乳頭委縮することによって視神経乳頭陥凹拡大するのです。眼圧が高くなくても、過剰になれば視神経乳頭委縮緑内障になるのです。

 

あとがき 

 

 西洋医学は、

眼球に空気を吹きかけ、凹みの量を測定することにより、眼圧数値化し、眼圧が高くなることが緑内障の原因としてきました。つまり、高い眼圧が視神経乳頭を押しつぶすことによって、陥凹拡大緑内障になるとしていたのです。いかにも、もっともらしいのですが、 

 

眼圧が正常であるにもかかわらず、視野欠損する患者が大勢いることが分かり、<高緑内障原因であるという否定されました。

 

肝臓過剰な活動熱から生まれる、目に見えないエネルギーであるが視神経乳頭を委縮させるのです。網膜中心動脈が 視神経中心を通るだけに、影響が大きいのです。西洋医学はそのことに、全く気付いていません。

 

目に見えないエネルギーの世界に起こっていることに気付かない、現代医学幼児と独善性>がここにもあるのです。

 

残念かつ不幸なことです。

 

 <緑内障の為には、肝臓の働きを良くすることが大事です。日常生活の注意点を下記します。

 

・ストレス、過労、睡眠不足に注意する。

適度な運動をするように心がける。

 

飲食の注意は特に大事です。それらを下記します。

 

肉類を摂り過ぎない

脂肪を摂り過ぎない

アルコールは控えめに

・体質、季節に合った野菜を十分摂取する

食物繊維を含む食品を十分摂取する

五味(酸、苦、甘、辛、鹹)を摂り過ぎない

過食しない

間食は出来るだけ控える。

・良く噛む