プロの私の鍼灸医学

プロの私の鍼灸医学

毎日の生活に役立つ鍼灸医学の紹介

高熱が出て、痛くてつらい<急性扁桃(腺)炎>本当の原因を解説します。

はじめに

 

 喉は、体の入り口と言っても良い所です。扁桃とは、喉の奥の両側にある免疫器官です。

 

 急性扁桃炎とは、喉の奥の両側にある扁桃が赤く腫れて、強い痛みや高熱に悩まさる感染症です。 常在 (体の中に常時生息して、普段は大人しくしているいる)菌が、どいう訳か扁の部分で繁殖してしまうのです。

 

子供や青年がかかり易い病気で、繰り返し易く、慢性化する場合もあります。しかし、高齢者がかかることは、ほとんどありません。

 

<急性扁桃炎>には以下のような、いくつかの何故?があります。

 

・何故?  扁桃だけが腫れるのか

・何故?  高熱(38~40度)が出るのか。

・何故? 大変痛いのか

・何故? 子供や青年に多く、高齢者にほとんど無いのか。

何故?  常在菌(体の中に普段から生息している菌)が繁殖してしまうのか。

・何故?  扁桃に白い塊(膿栓)が出てくるのか。

・何故?  抗生剤を服用すれば数日で治ってしまうのか。

・何故?  繰り返し発症するのか。 

・何故?  急性糸球体腎炎(むくみ、血尿、タンパク尿)、リウマチ熱(発熱、関節

痛)などの合併症を起こすことがあるのか。 

 

 これらの、何故?が分かると<急性扁桃炎>がどのような病気なのか、理解する事が出来ます。

 

 易の論と鍼灸医学を融合させた【私の鍼灸医学】<急性扁桃炎>の発生メカニズムを解説します。<急性扁桃炎>の本当の原因、予防法、食事法が分かってきます。

 

論とは 

 

 陰とは易の基本思想の一つで、人間の生理、病理を理解する上で大変有用です。全ての物に正反対の性質を持ったが有ります。は互いに引き合い調和しようとします。

一方、は互いに反発しあい調和しようとしません。磁石のS極とǸ極をイメージすると分かり易いです。同じ極は反発しあい、異なる極は引き合うのと一緒です。

 

以下、【私の鍼灸医学】で腎臓と他の内臓の基本的な生理、病理について解説します。

 

 ◆腎臓が貯蔵している腎精が、人が生きるエネルギーのおおもと。

 

 五臓は中に何かを貯蔵しているので臓と言います。腎臓はを貯蔵しています。それを腎精と呼びます。人が生きるエネルギーのおおもとになります。

 

腎精から二つのエネルギーが生まれる。 

 

 ・は、熱を冷ます、温度を下げる、涼しくする、鎮める、取り込む、菌を貪食する

(食べる)、などの働きあります。

 

 ・腎は、加熱する、温度を上げる、活発にする、などの働きがあります。

 

内臓は熱 (活動熱)を生産しながら働く。

 

 内臓は、自ら熱を生産し、活動しやすい温度 (適温)を維持しながら、働いています。

 

弱った内臓が無理に働くと過剰な活動熱発生し内臓が過熱する。

 

 弱った内臓無理に働くと、適温を超えた温度で働くことになるので、過剰な活動熱が発生し内臓が過熱します。

 

過剰な活動熱は内臓から放出され、上向し、体の上部のどこかに過熱した所が出来る。

 内臓を守る為、過剰な活動熱を放出するのです。

 

過熱した所冷ますのはの働き。

 

 過熱した所は、うっ血し、血液循環が悪化し弱ってきます。過熱した所を冷まし、涼しくしするのはの働きです。血液循環を良くし、弱った所をもとに戻そうとするのです。

 

 以下、【私の鍼灸医学】で肝臓と腎臓の基本的な生理、病理について解説します。

 

腎精から、二つの エネルギーが生まれる。

 

、肝臓の、熱を冷ます、温度を下げる、涼しくする、鎮める、取り込む、

貪食する(食べる)、などの働きあります。

 

は、肝臓を、加熱する、温度を上げる、活発にする、などの働きがあります。

 

◆細菌を 貪食する(食べる)のはと、の働き。

 

 腎の働きが、いわゆる免疫力になるのです。

 

以下、【私の鍼灸医学】腎臓、肝臓扁桃の基本的な、生理、病理について解説します。

 

◆腎臓と扁桃経絡でつながっている。

 

腎臓の経絡は上向して舌の根元をはさみ、両側の扁桃につながっています。

 

扁桃大人になるまでの期間限定で設けた、免疫器官 。

 

 子供の腎臓、肝臓では、まだ免疫力が十分発揮出来ません。その為、体の入り口である口の中に、扁桃と言う免疫器官を期間限定で設けて、大人になるまでの間、外敵から身を守る役割を担わせるのです。

 

 ◆腎蔵、肝蔵が元気であれば、扁桃に侵入した菌は、楽に貪食出来る。

 

 腎臓、肝臓が元気であれば、、肝が十分あるので、楽に貪食出来ます。従って<急性扁桃炎>になる事はありません。

 

◆腎臓、肝臓が弱ると、陰、が減少してしまい、貪食出来なくなり、仕方無炎症を起こし、免疫力を上げ貪食する。 

 

 菌が身体の中に侵入しないよう、仕方なく炎症を起こし、免疫力を上げて貪食しようとするのです。これが<急性扁桃炎>です。

 

 以下、<急性扁桃炎>何故?について解説します。

 

 ・何故?  扁桃だけが腫れるのか

 

 腎の働きが、いわゆる免疫力になりす。扁桃と腎臓は経絡でつながっています。腎臓の出先の免疫器官として、扁桃働いてもらうのです。

 

 豊臣家と徳川家の間で戦われた大阪冬の陣に例えると分かり易いです。 大阪城腎臓>に、出城である真田丸扁桃に相当するのです。徳川勢の攻撃を真田丸と言う出城で迎え撃ち、大阪城を守ろうと言う訳です。

 

何故?  高熱(38~40度)が出るのか。

 

 免疫力(貪食能力)を上げる為に、高温にする必要があるのです。腎臓、肝臓の弱い子供ほど、高熱が出てしまうのです。 

 

 ・何故? 大変痛いのか

 

 炎症の痛みです。温度が高い程、痛みは強くなります。熱が高ければ高いほど、大変痛い思いをします。

 

何故? 子供や青年に多く、高齢者にほとんどないのか。

 

 大人の腎臓、肝臓になれば、体全体の免疫機構が整備されますから、免疫器官としての扁桃の役割は終了するのです。

 

何故?  常在菌(体の中に普段から生息している菌)が繁殖してしまうのか。

 

 腎臓、肝臓が弱いと、肝が減少し、常在菌を貪食出来なくなるからです。

 

・何故?  扁桃腺に白い塊(膿栓)が出てくるのか。

 

 貪食された常在菌をまとめたのが、白い塊となって出てくるのです。

 

何故?  抗生剤を服用すれば数日で治ってしまうのか。

 

抗生剤で常在菌が死んでしまえば、炎症を起こす必要はもう無いからです。

 

・何故?  繰り返し発症するのか。 

 

 抗生剤で常在菌が死んでしまっても、腎臓、肝臓が丈夫になった訳ではありません

従って、また繰り返すのです。

 

・何故?  急性糸球体腎炎(むくみ、血尿、タンパク尿)やリウマチ熱(発熱、関節

痛)などの合併症を起こすことがあるのか。 

 

 鍼灸医学では急性糸球体腎炎とリウマチ熱の原因は腎臓とします。腎臓が大変弱っていると、これらの合併症を起こし易いのです。

 

 あとがき 

 

 <急性扁桃炎>は、生まれつき腎臓、肝臓の弱い子供が起こし易い病気です。日常生活の中に、腎臓、肝臓に負担のかかる事があり、それが積もった時に発症します。繰り返し発症する子供は何とか体質改善をする必要が有ります。

 

 無理の無い、規則正しい生活をすることが大事です。 飲食の注意は特に大事です。 それらを下記します。

 

・肉類を摂り過ぎない

・脂肪を摂り過ぎない

洋菓子、スナック菓子、菓子パン、チーズ、マヨネーズ、ピーナッツ、かりんとう、おかき、など

・タンパク質(肉類、豆類)を摂り過ぎない

・体質、季節に合った野菜を十分摂取する

食物繊維を含む食品を十分摂取する

・五味(酸、苦、甘、辛、鹹)を摂り過ぎない

・過食しない

・間食は出来るだけ控える。

・良く噛む