プロの私の鍼灸医学

プロの私の鍼灸医学

毎日の生活に役立つ鍼灸医学の紹介

<子宮内膜症>でお困りの貴方に その<原因と対策> 易の陰陽論で解説します。

はじめに

 子宮内膜は女性ホルモンの卵胞ホルモンエストロゲン)の働きで、増殖、肥厚します。その後、妊娠しなければ、剥離し、月経となって体外に排出されます。

 

 <子宮内膜症は、この子宮内膜が正規の子宮内腔ではなく、骨盤内の腹膜や、卵管、卵巣にも発生してしまい、月経時にそれらの組織の中にも出血してしまうという病気です。

 

 悪化すると、膀胱、直腸、小腸などの骨盤内臓器に留まらず、肺などにも発生する事があります。不妊症の人の20~30%に見られ、不妊大きな原因にもなっています。

 

 西洋医学では、原因として子宮内膜移植説や体腔上皮化生説などが挙げられていますが、本当の原因は不明とされています。

 

 易の論と鍼灸医学を融合させた【私の鍼灸医学】で腎臓、肝臓の弱りが子宮内膜症の原因であることを解説します。体質改善の対策も見えてきます。

 

論とは 

 とは易の基本思想の一つで、人間の生理、病理を理解する上で大変有用です。全ての物に正反対の性質を持ったがあります。全ての物は、調和させることによって成り立っています。は互いに引き合い調和しようとします。

 一方、は互いに反発しあい調和しようとしません。磁石のS極とǸ極をイメージすると分かり易いです。同じ極は反発しあい、異なる極は引き合うのと一緒です。

 

 ◆腎精が精神、肉体、エネルギーのおおもと 

 

 鍼灸医学では、<腎臓は精を蔵す>と言います。精を腎臓の中に蓄えているとするのです。それを腎精と呼びます。両親から頂いた先天の腎精と、飲食物と大気から作り出される後天の腎精の二つが合わさり、腎精が形成されます。その腎精が人の精神、肉体、エネルギーのおおもとになるのです。

 

エネルギーがある

 

 腎臓が蓄えている腎精から、のエネルギーのと、のエネルギーのの二つ生まれます。

 

は、冷却する、める、膨張する、む、びる、取り込む、物質(細胞など)生み出す副交感神経活性化する、などの性質があります。

 

は、加熱する、活発にする、収縮する、む、排出する、交感神経を活性化する、などの性質があります。

 

◆全ての内臓二つのエネルギー増減、調和させながら働く。 

 

 全ての内臓は、から供給されると、から供給されるの二つのエネルギー増減、調和させながら働いています。

 

ホルモン

 

ホルモンから生まれ、活性化作用があります。従って、ホルモンです。

 

女性ホルモンがある。

 

 卵胞ホルモンは低温相に多く分泌されます。を増やしで内膜を増殖、肥厚させ卵胞成熟排卵を促します。従って、卵胞ホルモンです。

 

 黄体ホルモンは排卵後の高温相に多く分泌されますを更に増やし温度を上げ受精の準備を整えるのです。  従って、黄体ホルモンは陽陽です

 

子宮内膜細胞蓄積し、月経として放出する、これを繰り返す臓器 

 

以下の蓄積と放出を繰り返します。

 

低温相から高温相にかけて卵胞ホルモンの作用で増やし、血管拡張、させ、内膜冷却増殖、肥厚させます。言わば、妊娠の為の床作りです。

 

黄体ホルモンの作用で、内膜と血液を急速に過熱させます。(この時、内膜は増殖、肥厚したままです)受精に備えてエネルギー を注入するのです。

 

・ 受精しなかったとなると、卵胞ホルモンと黄体ホルモン(特に卵胞ホルモン)を急速に減少させます。が減少すると内膜の細胞は崩壊していきます。その後、黄体ホルモンの作用で、内膜を収縮、排出し蓄積された細胞と熱を排出するのです。これが月経です、

 

 腎臓が弱ると、以下の事が起こります。

 

弱った腎臓無理に働くと、減少し、内膜温度上昇する。 

 

 腎減少すると内膜のが減少し陽気過剰となり温度が上昇します。

から生まれる卵胞ホルモンは不足した状態です。 

 

腎臓の弱り進行すると、内膜過熱し、その子宮を取り巻く周囲の内臓拡散していく。 

 

  腎臓の弱り進行すると、内膜が更に減少します。すると内膜が過熱し、その熱子宮を取り巻く周囲の内臓拡散していくのです。 

 

肝臓が弱ると、以下の事が起こります。 

 

弱った肝臓無理働くと、肝血温度上昇する。 

 

 鍼灸医学では肝臓血液の貯蔵タンクとします。大量の血液(肝血と呼びます)貯蔵します。活動温度は約42度Cと高温です。弱った肝臓無理働くが減少し、亢進します。すると肝血の温度が上昇します。

 

肝臓の弱り進行すると、高温になった肝血全身供給される。 

 

 肝臓の弱り進行すると、肝血の温度が更に上昇します。そして、高温になった肝血が全身供給されます。

 

高温になった肝血生殖器とその周囲蓄積していく。

 

 生殖器は大量の血液を必要とします。従って、血液の影響を強く受けます。生殖器だけでなく、骨盤内の腹膜、膀胱、直腸、小腸などにも、肝血が蓄積していきます。

 

高温なった肝血蓄積している内臓病気から守る為、以下の事が起こります。 

 

  高温になった肝血蓄積している内臓に<子宮内膜を止むを得ず作り>蓄積した細胞と熱を月経時に排出するのです。これが子宮内膜症真の姿のです。

 

 

あとがき 

 

 易の鍼灸医学を融合させた【私の鍼灸医学】で腎臓、肝臓の弱りが<子宮内膜症>の原因である事を解説しました。

 

 腎臓、肝臓弱り進行すると、骨盤内腹膜、膀胱、直腸、小腸にまで熱が蓄積します。熱蓄積した内臓に<子宮内膜を止むを得ず作り>蓄積した細胞と熱を月経時に内膜と共に排出し内臓病気から守ろうとするのです。これが子宮内膜症真の姿なのです。

 

 戦前の日本では婦人科系疾患を血の道症>と呼んでいました。<肝臓は血液の貯蔵タンク>です。月経、妊娠、出産は大量の血液を必要とします。従って、血の道症>と言う言葉は肝臓が弱ると婦人科系疾患を患いますよと言うことを意味していたのです。

 

 少子化の今の日本では、全くの死語になってしまいましたが、昭和二十年代までの日本には<貧乏人の子沢山>と言う格言がありました。戦前の日本は、多くの人が貧乏で、五、六人の子供がいることが珍しく有りませんでした。困る程、子供に恵まれたのです。

 

 一方、少数のお金持ちは、どういう訳か、子供が少なくて困っていました。この不思議な現象を言葉で表現したのが<貧乏人の子沢山>と言う格言なのです。

 

 腎臓、肝臓を弱くする原因は、ストレス、過労、睡眠不足、食事など、色々有ります。中でも、とりわけ、食事の影響は大きなものがあります。戦前の日本の貧乏人とお金持ちの食事の一番大きな違いは、ひと言で言えば、<貧乏人は粗食><お金持ちは美食>だったと言うことです。

 

 粗食と美食の一番の違いは、タンパク質、脂肪、野菜の摂り方にあります。粗食は動物性タンパク質と脂肪が少なく、野菜が多い、一方、美食は動物性タンパク質と脂肪が多く、野菜が少ないと言うことです。

 

 動物性タンパク質と脂肪を摂り過ぎて、野菜が少ないと、腎臓、肝臓を弱めます。特に牛、豚、鶏などの動物性タンパク質の摂りずぎは腎臓を弱め、脂肪の摂り過ぎは肝臓を弱めます。野菜が少ないと体質全体を弱めます。程よい粗食が強い体質を作るのです。

 

 今の日本人の一般的な食事は 戦前の日本の、お金持ち以上の美食になっています。従って、(子育てが大変になったとは言え)今の日本には<子沢山>がいなくなり、<子宮内膜症>のような婦人科系疾患が増えてしまったのです。

 

 戦前はほとんど使われなかった農薬や、食品添加物などの化学物質も体内に入ってきますから、それらの影響も決して無視する事は出来ないでしょう。