プロの私の鍼灸医学

プロの私の鍼灸医学

毎日の生活に役立つ鍼灸医学の紹介

慢性病の大きな原因の一つは「五味」の過剰摂取

五味とは

鍼灸医学で酸、苦、甘、辛い、塩辛い、の五つの味を五味と呼びます。そして、それぞれ以下の様に、入りやすい五臓があり、程よく摂取すればそれらを養い、過度に摂取すればそれらを傷づけ病気の原因になるとします。

易の論と鍼灸医学を融合させた【私の針灸医学】で解説します。

 

論とは 

   陰陽論とは易の基本思想の一つで、人間の生理、病理を理解する上で大変有用です。全ての物に正反対の性質を持ったが有ります。は互いに引き合い調和しようとします。一方、陰と陰陽と陽は互いに反発しあい調和しようとしません。磁石のS極とǸ極をイメージすると分かり易いです。同じ極は反発しあい、異なる極は引き合うのと一緒です。

◆ 鍼灸医学では五臓と五味を以下の様に関連づけます。

程よく摂取すればそれらの臓を養い、過度に摂取すればそれらを傷めるとします。

  酸は肝(肝臓)に入り 

  苦は心(心臓)に入り

  甘は膵(すい臓)に入り

  辛いは肺(肺臓)に入り

  塩辛いは腎(腎臓)に入る

とします

◆五味の食べ物

五味の代表的な食べ物を下記します。

  酸:お酢、みかん、レモン など

  苦:ゴーヤ、ピーマン など

  甘:砂糖、サツマイモ、カボチャ など

  辛:とうがらし、からし、こしょう、山椒、根ショウガ など

  塩辛い:みそ、しょうゆ、塩から、ラーメンの汁 など 

 

◆五味にはがある

 五味には陰陽が有り、それ等を陰陽の強さの順に並べると以下の様になります。

  辛い(極陰)  酸()  甘(中庸)  塩辛い(陽)  苦(極陽)

の性質と過剰摂取による影響

陰性の味には膨張、発散する性質があり、陽性の味には反対に、収斂、収縮する性質があります。従って、五味の過剰摂取により体細胞の過大な膨張収縮を招きます。

 例えば

辛い味を過剰摂取すると、大腸緩み便を押し出す力が低下し、便秘の原因になります

 

塩辛い味を過剰摂取すると心臓、血管、筋肉が収縮し血圧が上がったりします。